#私のタンブラー歴 でつながる #Reuse & Respect の輪 -後編-

こんにちは!前回に引き続き、サステナビリティ担当のマツです。


4月22日のアースデイより、“Reuse & Respect(リユース アンド リスペクト)”を合言葉に、持続可能な未来へのプロジェクトをスタートしました。4月22日~24日の3日間、全国の店舗で、スターバックスが1号店のオープンからずっとおすすめしているタンブラーの利用を改めて呼びかけました。皆さんご参加いただけましたか?


地球の未来を考えるって、地球のため?人間のため?

4月22日のアースデイ当日には、様々な視点で地球の未来を考えている皆さんと一緒に、トークセッションも行いました。

環境アクティビストの清水イアンさんを進行役に、5名のゲストスピーカーと、スターバックスからCEOの水口(みなぐち)、環境担当の普川を加えた8名が輪になって、「地球のことって本当に全員が考ええないといけないの?」というちょっと逆説的な問いからトークをスタート。

口火を切ったのは、川や海のプラスチックごみなどの漂流物を素材に作品をつくっているアーティストの淀川テクニック 柴田英昭さん。3月にオープンした沖縄県北部の沖縄本部町店では、パートナーや地域住民の皆さんとビーチクリーンで集めたプラスチックごみを使ってアートを制作。作品は店内に飾られています。そんな柴田さんから、「環境問題って、地球の環境のためなのか、人間の環境のためなのか」という根本的な問題提起が。スタートから深い話になっていきます。

編集者として日本の各地で「あたらしいふつう」を提案し続けている藤本智士さんからは、「人間も自然の一部ではないか」という意見が。また、リサイクルセレクトショップPASS THE BATONのクリエイティブディレクター鈴木佐知子さんからは、「環境問題ということ自体、人間がつくった社会の枠組みの中での話であって、46億年の地球の歴史から見ると、環境問題で人間の社会が壊れたとしたらそれも進化の過程かもしれない」と、敢えて大きな視点での投げかけがありました。

結局は人間が現状をどう捉え、どうして行きたいのか。人々が環境や社会について考えるきっかけをつくる一般社団法人Think the Earth理事の上田壮一さんからは、「地球を考えるという団体名なのに、地球について本当に考えないといけないの?という問いで始まったことに戸惑った」と苦笑しながらも、「環境問題の本質は、地球環境と人間社会の折り合いをどうつけて、バランスを取っていくのか。まだほんの50年ほど前にはじめて地球が青いことを知った人間が、地球の存在を心に抱いた上で、これからどうしていくのかということだと思う」と、前半のトークを締めくくりました。


動機はエコでないからこそ広がっていく


後半は、スターバックスが提案する“Reuse & Respect”というコンセプトにより私たちの日々の行動がどう変化するかについてのディスカッションからスタート。高校生の頃からSDGs(※)に関するイベントを何度も開催している大学1年生の‘SDGs女子’ 須藤あまねさんから、「自分が持っているもの、身に着けているもの、このタンブラーも、どこかの資源で誰かがつくってくれていて、ひとつ一つにストーリーがあって、それをリスペクトして使っていると思うとワクワクするし幸せになれる」と共感の声が。嬉しい!藤本さんからはすかさず「世の中こんな18歳ばかりじゃない」と。さらに発信する立場としては、関心がない人に伝えていく難しさが指摘されました。

10年以上前に「マイボトル」という言葉をつくった藤本さん。もともとは近所の子どもの水筒の飲み物が冷たいまま保たれていることに衝撃を受け、自分がほしいと思う水筒をつくりたいと思ったことがきっかけで、エコのためとは思っていなかったそう。時代のタイミングもあり、マイボトルという言葉はエコの代名詞として浸透して行きました。

柴田さんも言います。「海や川から流れてくるプラスチックは自分にとってアートの素材であって、ごみとかリユースとかという感覚はなく、漂流物の色とか形とか、おもしろいから使っている」と。

議論を受け、CEO水口からは、「正しさだけを追いかけると、伝わる輪が小さくなっていってしまう。楽しさやおもしろさが入口になることで、より多くの人が興味を持つ広がりをつくることもまた重要なこと、それこそがスターバックスにできることだし、やるべきことだと信じている」と改めてプロジェクトへの想いが語られました。


人と自然が調和する「バイオフィリックデザイン」の新店舗

ちなみに、このトークセッションは、4月12日にオープンしたばかりのスターバックス コーヒー 表参道ヒルズ店にて行われました。

表参道ヒルズ店は、人と自然の調和により健康と幸福度を増す「バイオフィリックデザイン」という考え方を取り入れ、水や緑を感じられる空間でコーヒーを楽しむことができる店舗です。明治神宮の表参道に位置する店舗として、明治神宮の100年の森が育む生態系とスターバックスが大切にしているコーヒー生産地とのつながりも感じられる空間になっています。どういうデザインなの?と思った皆さん、ぜひ店舗へ!

今回アースデイをきっかけに、全国の店舗でパートナーからお客様へタンブラーをはじめとするリユース容器の利用を呼びかけ、Reuse & Respectに込めた想いが共有され、多くの方の賛同と行動の輪を広げることができました。でもこれはスタートです。これからもお客様と一緒に、また、想いを共有する人たちとつながって、もっともっと大きな輪にしていきたいと思いますので、ぜひご参加ください!


※SDGs(エス・ディ・ジーズ):持続可能な社会をつくるために2015年に国連が設定した17の目標。2030年の達成を目指すもの


持続可能な未来のために今すぐできること

スターバックスは「Reuse & Respect」サステナビリティプロジェクトの一環として、

4月22日のアースデイから、使い捨てプラスチック削減キャンペーンをスタート

プレスリリース(2019/04/15)|スターバックス コーヒー ジャパン

プレスリリース(2019/04/15)プレスリリース(2019年度)プレスリリース(2019年度)2019/04/15・マイタンブラーやマイカップ持参でドリンクを楽しむスタイルを提案・繰り返し使える「リユーザブルカップ」と「リユーザブルストロー」を神奈川県内の店舗で限定販売スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社(本社所在地:東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO):水口貴文)は、地球の持続可能性に取り組む「Reuse & Respect」サステナビリティプロジェクトの一環として、地球環境について考え、行動する日である「アースデイ」の2019年4月22日(月)より、使い捨てプラスチック削減啓発のためのキャンペーンをスタートいたします。 「Reuse & Respect」サステナビリティプロジェクトは、あらゆる恵みをもたらす地球に敬意を払い、地球環境への負荷を軽減し、地域社会へポジティブな変化をもたらすためのスターバックスの包括的な取り組みです。スターバックスは、1996年の創業当時からデザイン性に富んだタンブラーを数多く販売しています。再利用可能なカップまたはタンブラーをスターバックス店舗へお持ちのお客様に対して、環境に配慮し、紙製またはプラスチック製の使い捨てカップ削減にご協力いただいた御礼として、20円の値引きを実施しています。今では、年間約600万個(2017年度)のマイカップやマイタンブラーが日本全国の店舗で利用され、多くのお客様にお気に入りのドリンクウェアで、スターバックスのコーヒーをお楽しみいただいています。今回、アースデイに際し、スターバックスは、持続可能な未来を実現するための一人ひとりの行動の大切さを伝え、これまで以上にタンブラー等のリユース容器の利用を促進し、パートナー(従業員)、お客様と共に大きな動きとなるよう取り組んでまいります。 MY タンブラーはじめませんか? 4月22日(月)~24日(水)の3日間、全国のスターバックス店頭のチョークボードとパートナーが身に着けるバッジで、それぞれの店舗やパートナーのタンブラーへの思い、ストーリーを紹介します。また、スターバックス コーヒー ジャパンの公式SNS(Twitter, Facebook, Instagram)でも、専用ハッシュタグ ♯私のタンブラー歴、♯Myタンブラー もしくは、♯

www.starbucks.co.jp


青山・表参道エリア最大級の『スターバックス コーヒー 表参道ヒルズ店』4月12日(金)オープン

スターバックスが“バイオフィリックデザイン”を店舗デザインに初めて導入

表参道の歴史や伝統、自然や水の要素をふんだんに取り入れた「parkERs」(パーカーズ)とコラボレーションした店舗

プレスリリース(2019/03/26)|スターバックス コーヒー ジャパン

プレスリリース(2019/03/26)プレスリリース(2019年度)プレスリリース(2019年度)2019/03/26スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO):水口 貴文)は株式会社パーク・コーポレーション(本社:東京都港区、代表取締役:井上 英明)とコラボレーションし、国内初となるバイオフィリックデザインを取り入れた、青山・表参道エリア最大級の「スターバックス コーヒー 表参道ヒルズ店」を4月12日(金)にオープンいたします。※パースはイメージです。“バイオフィリックデザイン”とは、人と自然の調和を行うことで健康や幸福度が増すという、世界的に非常に注目を集めているデザインの概念です。表参道ヒルズ店は、明治神宮の社や参道など、この店舗が位置する地域の歴史や自然との調和を店舗デザインに象徴的に取り入れ、「青山フラワーマーケット」の運営で実績のあるパーク・コーポレーションの空間デザインブランド「パーカーズ」とのコラボレーションにより、スターバックスではこれまでにないほどに、水と緑を存分に感じていただける空間を創り上げました。明治神宮から続くケヤキ並木の下、いきいきとした植物とコーヒーの香りに包まれた新たなサードプレイスを存分に楽しんでいただける特別な空間でお客様をお迎えします。■デザインコンセプト「SHADE GROWN(シェイド グロウン)~under the zelkova tree~」SHADE GROWNとは、熱帯雨林の生態系を守りながら日陰で栽培される持続可能性を追求するコーヒーの栽培方法の一つです。このコンセプトに従い、エントランス部分では、表参道から明治神宮へ坂を下るように流れる表参道ヒルズの“お清めの水”とつながるような、水を湛える水盤とサイレンのロゴサインがお客様をお出迎えし、たくさんの植物たちが地上から地下の店舗空間へといざないます。店内には、明治神宮にある2本の御神木「夫婦楠(めおとぐす)」をデザインとして盛り込み、明治神宮の鳥居から杜までの、神秘的な森のレイヤー感を生命力あふれる樹木と壁面のグラフィックアートを融合させることで表現しています。さらに、店内中央には天気と連動した“波紋”を映し出す装置を設置。「地上で沸いた水が地下へ浸透して、水滴となって波紋となる」ことをイメージして、表参道

www.starbucks.co.jp


リージョナル ランドマーク ストア『スターバックス コーヒー 沖縄本部町店』2019年3月22日(金)オープン

沖縄県北部初出店!沖縄の砂浜に流れついたプラスチックで制作したアートや琉球松のテーブルを設置

プレスリリース(2019/03/19)|スターバックス コーヒー ジャパン

プレスリリース(2019/03/19)プレスリリース(2019年度)プレスリリース(2019年度)2019/03/19スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社 [本社所在地: 東京都品川区、代表取締役最高経営責任者(CEO): 水口 貴文)]は、2019年3月22日(金)、やんばるの自然豊かな海、山が広がる沖縄県国頭郡本部町に持続可能な社会を目指したいくつかのアクションと、その活動を世界に発信する店舗と位置づけ、スターバックス リージョナル ランドマーク ストア※として『スターバックス コーヒー 沖縄本部町店』 をオープンいたします。『スターバックス コーヒー 沖縄本部町店』は、沖縄県北部の沖縄美ら海水族館のある国営海洋博公園前のアラ マハイナ コンド ホテルの敷地にドライブスルー併設の店舗として出店します。店舗のデザインコンセプトは、“コーヒーゆんたく”。ゆんたくとは、沖縄県の言葉でおしゃべりやだんらんを意味し、地域のお客様、観光などで来られる方にとって、この場所がコミュニティとなり、地域、人、スターバックスが店舗を通じてたくさんのつながりが生まれる空間となるようにデザインしました。店舗の外観はコンクリート造りの二階建ての建物に、入口には沖縄の守り神のシーサーがお客様を迎え、外壁には琉球かすりの縫い目をイメージしたコンクリート製のパネルや建物の基礎部分には沖縄の海と珊瑚礁からできる琉球石灰岩を使用し、地域特性を取り入れました。スターバックスは、昨年7月に2020年末までに全世界のスターバックス店舗において、プラスチック製のストローを全廃することを発表し、日本でも、段階的に使い捨てプラスチック削減を通じた持続可能な社会の実現に貢献していくことを約束しています。この使い捨てプラスチック削減に向けたアクションの中で、同店舗では、海に漂流されたプラスチックゴミをアート素材として活用し、世界に1つだけ、ここだけのオリジナルのアートを作成し、設置しています。このアートは、国内外の様々な場所でゴミや漂流物などを使い、作品の制作をしているアーティスト・淀川テクニック※監修の元、沖縄県のバリスタたちが地域の皆さんとともに、地元の海岸でビーチクリーンを行い、プラスチックゴミを収集。そして、拾い集めたプラスチックゴミを素材にして淀川テクニックによるワークショップ「ゴミジナル工作」※

www.starbucks.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000