25年間のありがとう。地域とパートナーのつながりから生まれた47 JIMOTO フラペチーノ®

地域への感謝と想いを込め地元パートナーが47通りのフラペチーノ®を考案

6月30日に発売されたこの写真のフラペチーノ®。山梨県内限定で発売されている47 JIMOTO フラペチーノ®の一つ。その名も「山梨 ててっ!! ぶどう ホワイト チョコレート クリーム フラペチーノ®」。

山梨のスターバックス店舗パートナー(従業員)が考案したこのフラペチーノ®は、山梨県の特産品であるぶどうが主役。まろやかなホワイトチョコレートを合わせ、山梨の方言「ててっ(おお)!」が思わず口に出るような味わいを目指しています。

スターバックス日本上陸25周年に合わせて47都道府県それぞれで発売された「47 JIMOTO フラペチーノ®」は、パートナーが自らの地元に想いを馳せ、地域のお客様といっしょに楽しめる商品をと始まったプロジェクトです。構想から2年弱。地域のお客様へのこれまでの感謝と、地域が誇る食文化や自然、おなじみの情景といったストーリーをフラペチーノ®という看板商品に結集しました。皆さんのJIMOTOの一杯にはどんな物語が詰まっていましたか?



「地域とのつながりは、私たちが大事にしてきた存在意義のひとつ」

「地域コミュニティとのつながりは、スターバックスの核となる信念なんです」と語るのは、中日本営業本部 本部長 梅内(うめない) 哲也さんです。新潟〜三重県まで、中日本エリアの店舗を回り、お客様と店舗をつなぐ役割を担っています。梅内さんに、スターバックスと地域のつながりについて話を聞きました。


「スターバックスは、Our Missionにはっきりと『コミュニティ』という言葉を掲げています。お客様、そしてコミュニティを豊かで活力あるものするために何ができるか? 各店舗、各パートナーは、常にそのことを考えてきました」と梅内さん。

2007年からは、店舗主導の地域貢献活動を「コミュニティコネクション(※)」と命名し、会社全体でバックアップしてきました。直接お客様と触れあう店舗パートナーだから気づける地域のニーズや課題を基にアイデアを活動にするこの取り組みは、現場の裁量が大きく、スピード感を持って進められることが特長です。店舗パートナーが起案した企画は、ストアマネージャー(店長)、ディストリクトマネージャー(地区担当マネージャー)がGOサインを出せば実現できます。

「例えば、認知症の方々が集まる場を提供する『Dカフェ』。パートナーがお客様と会話を重ねるなかで、認知症の方たちがコミュニティづくりに課題を抱えていることを知り、店舗を利用してもらうことになったのです」(梅内さん)

子育て層の多い地域では、孤独になりがちな乳幼児の母親に向けて「ママカフェ」を開いた事例も。コロナ禍の2020年には、感染拡大地域のパートナーからの発案で、医療従事者など地域で尽力されている方々にコーヒーを届ける企画も生まれました。



Dカフェの様子

※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、2020年3月から現在までコミュニティコネクションの活動は休止しています


サードプレイスとして、できる地域へのアプローチがある

コミュニティコネクションを始めて14年。梅内さんは「サードプレイスだからこそ、地域で担える役割が見えてきました」とこれまでの活動を振り返り、言葉に力を込めます。

「ひとり暮らしの高齢者が多い地域で、自治体などが交流の場を設けてもなかなか外出してくださらないという課題を抱えているところがありました。しかし店舗を会場として利用していただいたところ、たくさんの方が来てくださったんです。コーヒーを片手にほっとひと息できる、そんなスターバックスのイメージが、課題解決に役立ったのだと思います」(梅内さん)


郊外のショッピングセンター内店舗や住宅立地店舗などは、お子様が楽しめるプログラムを実施する事例も


スターバックスと地域のこれから

Dカフェやママカフェといったコミュニティカフェとしての側面が定着してきた今、スターバックスの地域貢献は次の段階に入りつつあると梅内さんは言います。

「パートナーの一人ひとりが、もっと深く地域を知って向き合っていく段階になってきたように思います。地域の人と人を結び、何かが動き出す場所。コミュニティのハブのような存在になっていけると思っています」(梅内さん)


地域への想いを込めた47 JIMOTO フラペチーノ®は、パートナーたちが改めて地域を知り、地域とのつながりの意義や大切さ考える機会にもなりました。

地元をさらに、輝かせ、街で暮らしていく一員としてより一層。25周年を迎えたスターバックスはこれからも、地域とともに歩み続けます。

0コメント

  • 1000 / 1000